空き家・空き地は早めの売却・
有効活用を目指そう
uri tochi
株式会社Findは、宮城県仙台市にある不動産会社です。当社はまつざか行政書士事務所と連携し、法律や税金に関する複雑な手続きもワンストップでスムーズに進めます。不動産をお持ちの方の中には、「空き家・空き地をどう処分すべきか迷っている」という方も多いでしょう。空き家には管理の手間がかかるだけでなく、税制優遇策を受けられなくなるというリスクもあります。ここでは、空き家・空き地の問題点や活用方法について紹介します。
相続物件は早めの売却がおすすめ
uri tochi
遠方に住んでいるなどの理由で、相続した建物や土地をそのままにしている方は多いでしょう。相続物件の放置は所有者にとって大きな負担となるため、早めの売却がおすすめです。
おすすめ理由1.相続トラブルの防止
相続人が複数いる際に行う遺産分割協議では、不動産の取り分を巡ってトラブルへ発展することも。不動産は現金や預貯金と異なり、簡単に分けられないからです。一方、不動産を売却し現金に換えてから遺産分割すれば、無用なトラブルは避けられるでしょう。早めに売却して財産を確定すれば、相続税の申告にも間に合うはずです。なお、申告期限は相続が発生してから10ヶ月以内となっています。
おすすめ理由2.近隣トラブルの防止
空き家は、屋根や壁の修繕、庭木の伐採、雑草の除去などが必要になります。必要な管理を怠ると、近隣トラブルに発展してしまうことも。空き家が老朽化していると、ご近所の家に悪臭や雑草の被害が広がる懸念もあるのです。この場合、行政指導を受けるケースもあるでしょう。不動産を売却すれば、これらのリスクは回避できます。
おすすめ理由3.税金や管理費用の負担がなくなる
不動産を保有している場合、固定資産税や都市計画税などの税金が発生します。空き家でも納税義務が生じるので、所有者にとって大きな負担となるはずです。また、家にかかる火災保険や、空き地の維持管理費用なども発生します。空き家を手放すと、こうした税金や管理費用を払う必要もなくなるでしょう。
空き家や空き地の放置のリスクとは?
uri tochi
空き家・空き地の老朽化が進むと近隣に迷惑をかけるだけでなく、資産価値も年々下がります。また、現代では空き家が増えつつあることから、2014年に「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家対策特別措置法)」という法律も制定されました。空き家がこの法律の定める「特定空き家」ならびに「管理不全空き家」として判断されると、税制上の特例から外れ、経済的な負担が増えてしまいます。空き家を所有し続けるリスクを把握し、早めに対策を講じましょう。
リスク1.家の劣化
人が住んでいない家は急速に劣化します。シロアリやネズミ、害虫などによる被害が発生し、建材が傷んだり屋根や外壁が破損したりするケースもあるでしょう。
リスク2.犯罪の温床に
空き家は、不法侵入されたり、ホームレスが住みついたり、犯罪者の隠れ家になったりするケースがあります。ゴミを不法投棄されると悪臭が発生し、近隣の衛生環境を悪化させる懸念があります。
リスク3.ご近所トラブルに発展
敷地内の雑草や樹木が放置で伸びすぎると近隣に迷惑をかけることに。枝葉が隣家の境界を越えて広がったり、枯葉や枯れ草が火災の原因になったりするケースもあります。ゴミの不法投棄や雑草、害虫・害獣などによって悪臭が発生し、不衛生な状態になるリスクもあるでしょう。
リスク4.資産価値の下落
適切に管理されていないと、空き家や空き地の資産価値は年々下がります。自分たちで住もうと思っても、そのときには居住できないレベルにまで劣化が進んでいることも。こうなると、売りに出そうと思っても、期待している価格での売却は難しくなるでしょう。
空き家の活用方法
uri tochi
ここでは、空き家の活用事例を紹介します。行政が提供するサービスや補助金を利用するのもひとつの手です。建物の状態や立地などの条件に合わせて、空き家の収益性を高めて有効活用しましょう。
リフォームして自分で住む
家が老朽化していたり、間取りが家族構成に合わなかったりという事情で空き家に住めない場合は、リフォームやDIYを施して快適な住まいにするという方法もあります。すでに自宅を所有しているという方は、セカンドハウスとして活用するのも、ひとつの方法です。リフォームするメリットとしては、新たに家を建てるより費用を抑えられる点が挙げられます。住宅の価値が高まれば、将来的に手放す際に買主も見つかりやすくなるでしょう。
ただし、デメリットもあります。たとえば空き家が現在の居住地から遠い場所にある場合、移住するなどの事情がない限り日常的な住まいとしては使いづらくなるでしょう。セカンドハウスと認められず別荘扱いになるケースも考えられます。セカンドハウスとしての認定要件は自治体により異なるため各自治体に確認することをおすすめします。住宅用地の特例が適用されないと、想定外の支出が発生する懸念もあるので注意しましょう。
>>リフォームを検討中の方はこちらをチェック
賃貸物件として貸し出す
空き家の内装にリフォームやリノベーションを施して賃貸物件として貸し出すという方法もあります。入居者が限定される一戸建ては、空室になると賃料を得られませんが、複数の入居者を募集できるアパートに改装すればリスクを分散でき、安定的な収入の確保につなげられるでしょう。賃貸用の不動産は売却時の評価額が低くなるため、相続税対策にもなります。
デメリットとしては、管理に手間がかかることが挙げられます。不動産管理会社に委託することも可能ですが、別途委託費用がかかります。また、特定の目的のために建物を建ててしまうと別の活用方法ができないリスクもあります。建物を解体し空き地として売却する際には、賃貸者・入居者がいなくなるのを待つ必要がある点にも留意しましょう。
>>賃貸経営を検討中の方はこちらをチェック
解体して土地を運用する
建物を解体して更地に戻し、土地として活用するのもひとつの方法です。空き家が老朽化して高額な修繕費用が発生する場合などは、検討の価値があるでしょう。更地であれば、需要に合わせて土地の活用方法を変えることも可能です。駐車場・トランクルーム・太陽光発電などが、よくある活用事例として挙げられます。ただし、更地は空き家よりも固定資産税が高くなる点には注意が必要です。住宅は「住宅用地の軽減措置特例」の対象で固定資産税や都市計画税が減額となりますが、更地は減額されないため税額が6倍になる懸念があるのです。そのほかにも、解体業者に依頼するための工事費用についても考慮しましょう。
行政のサービスや補助金を利用する
政府や自治体など行政が提供するサービスや補助金、NPO法人の相談窓口を利用するという方法もあります。たとえば、自治体が運営する不動産情報サイト「空き家バンク」に登録すれば、空き家の購入や賃貸を希望する方とのマッチングができます。希望者との交渉は不動産会社に仲介してもらえるため、安心して利用できるでしょう。
自治体の補助金・助成金で空き家の工事費用を補填するのもひとつの手です。これにより、工事費用の1/2~2/3の助成を受けられます。知識がなくても、行政からアドバイスやサポートもあるので安心です。ただし誰でも利用できる制度ではなく、制限が設けられている点には注意しましょう。また、助成内容は自治体により異なり、補助金を受ける上でも条件があるので交付申請前に確認することが重要です。
>>仙台市特定空家等除却促進補助事業についてはこちらから
当社は空き家をリフォームして貸す提案ができます!
uri tochi
空き家をお持ちで、お困りのお客様はいらっしゃいませんか? 当社では空き家にリフォームを施し、賃貸物件として活用するよう提案することが可能です。空き家問題には、管理の手間がかかったり固定資産税の負担が増えたりと、多くの課題があります。当社では、これらの課題を解決し、空き家を収益を生む資産として蘇らせるお手伝いをいたします。
不動産に関するさまざまなサービスをワンストップで提供することで、お客様の手間を省き、スムーズな取引をサポートするのが当社の使命です。空き家活用においても、リフォームから賃貸管理まで一貫したサービスで、お客様のお悩みに寄り添います。